Windows10 PCの高速化(その1)自動メンテナンスを完走させる

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

前のパソコンより遅い( ;∀;)

初売りの福袋で低スペックPCを買ってしまった人からの相談でした。

とりあえず一番最初にやる事

Windows10は初めて電源を入れた時には自動メンテナンス(最適化)が始まります。このメンテナンスを一度完走させないと電源を入れる度にメンテナンスが始まり動作が遅くなります。

”自動”メンテナンスなのでただ放置しておけばバックグラウンドで勝手にやってくれるのですが、PCを触らずに放置しておくと省エネのためスリープになり、メンテナンスも止まってしまいます。そこで一度スリープを無効にします。

スタートメニューを開くと電源ボタンの上にある歯車のアイコンの「設定」をクリック
Windows10スタートメニュー
「システム」をクリック
Windowsの設定
左側の縦一列に並ぶメニューの中から「電源とスリープ」をクリックし「次の時間が経過後、PCをスリープ状態にする(電源接続時)」をクリックし「なし」にする。
電源とスリープ

これで半日ほど放置します・・・・・・・・・。これだけ( ̄▽ ̄;) ???と思われるかもしれませんが、極端な事を言うとこれだけです。しかしこれでは自動メンテナンスが始まったかも完走しかたかもわからないので続きを。

スタートメニューを開き「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」
スタートメニュー
「システムとセキュリティ」
コントロールパネル
「セキュリティとメンテナンス」
コントロールパネル セキュリティとメンテナンス
「メンテナンス」
セキュリティとメンテナンス メンテナンス
「自動メンテナンス」の部分に「メンテナンスの停止」が表示されていれば自動メンテナンスの実行中なのでそのまま放置し「最終実行日」の日付が表示されれば終了。
実行されていない場合は「メンテナンスの開始」をクリックし同様に終わるまで待ちます。
自動メンテナンス

自動メンテナンス2

メンテナンスの終了後スリープ時間を好みに応じて再設定しておきます。最近のPCは省エネの為か30になっているものがありますが、これでは普段の自動メンテナンスやアップデートがうまく完走出来ない気がします?最低でも45分~好みで2時間程度の設定がいいかと思います。自分は1時間で設定しています。

この自動メンテナンスの初回をしっかりと完走させるだけもPCの動きが軽くなります。

そのほかも順次追記していきます。

スポンサーリンク
関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする