Gigazineさんに「 無料DL期間が終了したWindows 10は引き続き無料のまま入手可能な状態であることが判明 」という記事があったので試してみました。
ここから7月29日以降も引き続きWindows7以降のPCはWindows10に無償アップグレード出来ます。
障碍者向け支援技術製品をご利用のお客様向け Windows 10 無償アップグレード
因みに「障碍者向け支援技術製品」を使っているかどうかの確認は一切無く通常のWindows10へのアップグレードをと変わりません。
8月3日の夕方にアップグレードを試してみましたが、配信が始まったばかりの「Windows 10 Anniversary Update」にいきなりアップグレードされました。当然と言えば当然ですかね。
アップグレードを試したパソコンは以前「どうしてもアップグレード出来なかった」と書いた富士通のデスクトップです。持ち主の所にお邪魔したついでに再チャレンジしたくなり、1度目はやはり失敗しました。
エラーコードでばかりググっていたので正解が見つからなかったのですが、機種名+WINDOWS10でぐぐってみると失敗する答えが見つかりました。
BIOSでレガシーUSBサポートを無効にするといいみたいです。やり方はこちら
いろいろ検索するとどうも富士通のパソコンはこれが原因でWindows10のアップグレードに失敗している事が多い様です(勿論富士通に限りませんが)。しかしWindows7プリインストールモデルのPCでレガシーUSBサポートがデフォルトで「使用する」になってる必要があるのでしょうか?
(USBが無かった頃の)かなり古いソフトでも使わない限り「使用する」になっている必要はありません。まあ逆に考えればこのPCがWinodws10なんて想定していないと言われればそれまですがね(笑)。
さてレガシーUSBサポートを「使用しない」にして再度Windows10へのアップグレードを開始!多分累計5度目ぐらいの挑戦でしたが、あっさりとアップグレードに成功しました。