父の携帯を格安スマホに変えた話

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

いつか書こうと思っていたのが今日まで伸びてしまいましたが、父の携帯を格安スマホにMNPした話です。

以前から使っていたガラケー+データSIMの2台持ちというのがうちの父と母の環境でそれを1年半近くやっていたのですが、やはり1台でないといざという時にガラケーしか持ち歩かずLINEでメッセージを送っても結局手元に無く電話をしてしまう…という状態が続いたので、思い切って格安スマホに乗り換える事にしました。

まずは先に更新月が来た父から。

私がやるからには端末込みで月○○円とかの格安にはしません白ロム探して純粋な使用料金のみの超格安スマホを目指します。

端末はドコモのXperia SO-01E です。

これを選んだ理由は簡単で「 800MHz Xi対応機で一番安いから 」です。 8,000円程で入手出来ました。

(それとXperiaはちょっといじるだけでMVNOでもテザリングが出来るようになります。まあ本人達はテザリングなんか使わないと思いますが、自分が充電切れで電波を借りる可能性が無いとも言えないのでその設定もしておきました。)

電話とLINEと天気予報が見れて、ちょっとネットが出来れば問題無いのでスペック的にもあまり問題ありません。この機種RAMが1GBしかない為かたまに動きが重くなりますが、「シンプルキャッシュクリア」と「シンプルタスクキラー」を連動させて、「動きが遅くなったらこれ押してね」「それでも駄目な時は電源入れ直してね」(この機種は本当に再起動効果大)で解決です。

そしてMVNOの回線を選ぶ訳ですがここは無難な「 OCNモバイルONE音声SIM 」にしました。アマゾンでパッケージを取り寄せました。

まあネームバリューですね。「 NTT 」と付くだけで良く分からない父母は安心するので…。それとネットの情報によると口座振り替えが出来る?様なので…

さてパッケージが届いたので手続き開始です。まずガラケー側でMNPの予約番号を取ります。10年以上使ったドコモとおさらばです。

そしてOCNモバイルONEへの転入の手続きです。名前や住所電話番号など必要な項目を入力していきます。 しかしここで問題発生 何処を見ても料金の支払いに関してはクレジットカードのみで口座振り替えの項目がありません

仕方が無いのでコールセンターに電話すると「パッケージを購入した場合はクレジットカードでの支払いしか出来ない」そうですorz (父クレジットカード持っていない) パッケージ無駄になるか?と思ったのですが「家族名義のクレジットカードなら支払いに使える」という事なので、私のカードを使って登録しました。コースはデータ通信もそれ程使わないとは思いましたが、日次だと無駄が出ると思ったので3GB/月(1,944円)コースを選びました。(半年程使っていて自宅以外はWIFIも使っていないと思いますが一度も超過した事が無いので正解でした)

とりあえず申し込み手続きが完了です。この時はまだSIMカードが届いた後開通手続きが出来る「らくらくナンバーポータビリティ」が始まる前でしたので、切り替え前のガラケーにMNP手続きに入る旨のSMSが届いて、今の所出来る事はありませんのでSO-01Eに元々インストールされている不要なアプリの削除・無効化と必要なアプリのアップデート及びLINE、ゆれくるコール、YAHOOのアプリをインストールしたりという所で終了です。

MNP手続きに入り090電話番号が使えない間は2台持ちしていた旧スマホのLINEでなんとか凌いでもらいました。

数日後SIMが届きそれをSO-01E にセットしLINEのアカウントを移行して格安スマホの完成です。

そして忘れてはいけないのは楽天でんわの申し込みです。OCNモバイルONEは国内通話料が30秒/20円ですが、楽天でんわはアプリを使いプレフィックス「0037-68-」を頭につけてかけるだけで30秒/10円(半額)になり、基本料等もかかりません。

楽天でんわのアプリでもいいのですがXperiaの標準電話アプリを使ってもプレフィックスを自動付加してくれる0063plusというG-CALL用のするアプリがあるのでこれをインストールして標準アプリを使うようにしました。ただし着信履歴は通常通り名前が出るのでいいのですが、発信履歴が「 003768090xxxxxxxx 」と表示されるので、発信履歴で名前を見るには楽天でんわ純正アプリもインストールしておいてそれで確認しないといけません。

そしてOCNモバイルONEの音声SIMの特徴として通常324円の基本料がかかるIP電話アプリ050Plusが基本料無料で使えます。固定電話に3分/8.64円・携帯には1分/17.28円で通話できます。

しかし60を過ぎたデジタルガジェットに疎い親に090・050・LINEの使い分けは難しい様で、何度か説明してようやくLINEで繋がっている人にはLINEでやり取りをしてくれる様になったのですが、050はどうも理解が難しいらしく「お店とかタクシー呼んだりとか発信番号がどうでもいい所にかけるときは『050PLUS』使ってね」と何度か説明したのですが、LINE以外は全部090発信です(汗)
しかし電話もそこまで頻度が高い訳ではないので楽天でんわの通話料を含めても料金は月に3,000円程度です。ちなみに自宅のネットがOCNなのでOCN光モバイル割で216円/月の割引が受けられます。

因みにドコモのままスマホに機種変だと

2700(カケホ)+2900(10年超の2GB)+300(SP)=5900
殆ど使わないのに考えただけで恐ろしいです。
余談ですが最近は小学生でも普通にスマホ持っていますが。そんなのを見るといつも「この家族全員で携帯代いくら払っているんだろう?」って事ばかり考えてしまいます。

勿論格安スマホは自己責任の部分が多く万人向けではありません。端末セットのサービスであってもトラブルの対処をある程度自分でしないといけなかったり故障でも3大キャリアの様にそこら中にあるショップに駆け込めばいい訳ではありませんが、余程通話が多くない限り料金が安くなると思います。

スポンサーリンク
関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする