ドコモ シェアパック5を発表(高い!) 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

ドコモがシェアパック5を発表しました。
1700円で5分かけ放題の「カケホーダイライトプラン」とセットで家族3人だと一人当たり5,000円切るとしています。

最低料金のみで計算してみると

1700+300+6500=8500
代表回線(カケホーダイライト+SPモード+シェアパック5)

1700+300+500=2500
シェア回線(カケホーダイライト+SPモード+シェアオプション)

1700+300+500=2500
シェア回線(カケホーダイライト+SPモード+シェアパック5)

8500+2500+2500=13500
合計13,500円

13500/3=4500
1台あたり4,500円相当となりますね。
でも5GBで6,500円って高いですよね?!

シェアパック30を基準に割増率を計算してみました。

パケットパック データ量(GB) 利用料金(円) 1GBあたりの料金(円) 1つ上のパックに対する
1GBあたりの割増率
シェアパック30に対する
1GBあたりの割増率
シェアパック30 30 22,500 750
シェアパック20 20 16,000 800 107% 107%
シェアパック15 15 12,500 833.3 104% 111%
シェアパック10 10 9,500 950 114% 127%
シェアパック5 5 6,500 1,300 137% 173%

1GBあたり1,300円って・・・・・。MVNOと比較してもいけないのはわかりますが、高過ぎますね。シェアパック5は契約10年超で600円、15年超で800円の割引が受けられます。(その他のシェアパックにもそれぞれ長期契約割引はありますが)
総務省の要請に形上答えたという所でしょうか?

今日の発表でシェアパック5とシェアパック10でもカケホーダイライトの組み合わせが出来るようになる事も発表されました。

そして1GB追加オプションにdポイントが使える事も発表されました1GBあたり1080ポイントで追加できるそうです
そこで気が付いたのですが、シェアパック10で1GBあたりが950円(税込みで1026円)なので、シェアパック5だけが唯一追加オプションよりも1GBあたりの単価が高いのです・・・・。

シェアパック5なんて止めて一番最低は100MBあたり108円から5GBで一旦停止のパケホーダイダブルでいいのでは?(笑)

だいたいシェアオプションの500円の意味がわかりません。MVNOでもデータ専用プランで容量が同じならならSIMの枚数が増えても月額が変わらないサービスもあるのに本当に意味がわかりません。この500円が無ければシェアパック5も悪くないと思うのですがね。こういう所で利益を出しているんでしょうね。

全員がネットは殆ど動画等を見ずLINEくらいで、電話は5分以内で終わるけどよくかけるという家族向けのプランですね。

スポンサーリンク
関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする