ATOM機で動きが重い時はグラフィックが原因かも(その1)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

メインPCを作業部屋に移し、ファイルサーバーになっていたATOMマシンをモニターだけ15インチから22インチにかえて自室(寝室)で寝る前にネットを見るマシンにして(ファイルサーバー代わりにUSBポート付きのルーター+HDDも導入)数ヶ月月、「ATOMってこんなに動きが重かったかな~???」と思いながら寝室で寝る前にネットを見る毎日でした。
ちなみにATOMはaopenのLE211というベアボーンに1.5TBのHDDと2GBのメモリーを取りつけて使ってます。
以前ファイルサーバーとして使っていたころはそんなに動きが重いとは思わなかったのにネット用にした途端に動きが重く感じるようになったのです。ネットを開いて検索窓にキーワードを入力するのに文字の表示が追いつかないのです。(自分はキー入力もどちらかというと遅い方です)しかも遅いだけでく動画を開いたりすると不安定になりブルーバックになる事もありました。
最初はファイルサーバーにしていた時はそんなに触ることも無いマシンだったので遅いのに気付かなかっただけなのかな?と思っていましたが、最近になりATOMのネットブックを触る機会があり、そのマシン自分のATOM機よりスムーズに動いていました。おかしいな???と思いながら家に帰り自分のATOM機の「エアロ」を切ってみます。ネットブックはWindows7スターターなのでエアロが無いくらいしか違いが無いのです。しかし重さは殆ど変わらずうーんますますわからないなぁと思いながらも一つひらめいて色数を落としたらどうかと思い「True Color(32ビット)」から「High Color(16ビット)」へ変更すると、ほんの少しだけ軽くなったような気がしました。
「まさか?」と思い解像度を普段の「1920×1080」から「1024×768」へ変更すると普通に使えるくらいの速度で動くじゃないですか・・・・・。そうですサーバーの時は安定していてネットマシンになってから不安定になったのはモニターが代わって解像度が上がったのが原因だったのです。15インチのモニターは最高解像度が1024×768だったので安定して動いていたみたいです。
ATOMのオンボードグラフィックでは1920×1080という高解像度は荷が重いみたいです。22インチのモニターはATOM機をネットマシンにする為にわざわざ買ったので低解像度のモニターを買いなおす気にはなりません。と言うか今更低解像度には戻りたくありません。
そう言えばLE211はPCI Expressスロットが有ったような?と思い本体を開けるのは面倒なのでAopenのページで確認するとPCI Express x1 スロットが1個となっています。
グラフィックカードの知識は乏しいgakuです(汗)(余談ですが自分はPC歴は15年以上になるのですが、ゲームをしないので今まで殆どグラフィックカードを気にした事がありませんでした。マザーボードにグラフィックがオンボードじゃなかった時代に自作をした時もパソコンショップに並んでいる一番値段の安いグラボを迷わずに買っていたくらいです)しかしオンボードのグラフィックがしょぼすぎるだけで一番安いのでいいからグラボを付けて上げれば動きが速くなって安定もするというくらいは解ります。
でも一つ不安が
PCI Express x1のグラフィックカードってあるのかな?とググってみます。ありました!
しかし高い・・・。価格コムで一番安いx1対応のが9000円台~ orz そんなもの買えるか!!
x16だったら2000円くらいからあります。x1のグラボは殆ど需要がないのでしょうね・・・。ATOM機ファイルサーバーに逆戻りか??????長くなったのでわけて書きます
続く
アマゾンで一番安いx16とx1グラボ・・・価格差有り過ぎ!3万円台半ばで買えるデスクトップ買った方がいいかも。

スポンサーリンク
関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする