mineo + HWD11不安定だったが設定を見直したら安定した話

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

何から書いて再開しようかと思いましたが、mineoの話で終わっていたのでmineoの事を書きます。

紹介する内容はmineoになっていますが後にUQ mobileのSIMを使って試した場合も同様に効果がありました。

プリペイドのmineoとWiMAX2+ルーターHWD14でエリアのテストを行ってみました。

WiMAX2+のHWD14ですが、WiMAX2+だけでなくauの800MHz LTEにも対応します。「ハイスピードプラスエリア」に設定するとWiMAX2+とLTEを自動切り替えしてくれます。

KDDIの800MHz LTEのエリアは素晴らしいの一言です。以前auのiPhone5を使っていた時はLTEが2GHzにしか対応していなかったので、市街地しかLTEにならず3Gになる事も多かったと思います。しかし800MHz LTEはそれとは違います 少なくとも自分の普段の行動範囲ではauの3GエリアがそのままLTEエリアになったイメージです。

だた一つだけ問題が・・・

HWD14が不安定なのです。使用中に突然通信が出来なくなるのです。iPhoneを接続していても突然ネットが開けなくなったり、スピードテストをしていても突然中断したりします。
ググってみるとHWD14そのものの評判が良くない・・・(汗)
だめだこりゃと思いauのLTE(と3Gにも)対応のHWD11をamazonでポチッ・・・au系の白ロムは安いので簡単にポチってしまっていけませんね(笑)ついでにmineoのパッケージもポチッ(放置していてポストペイドに切り替えそこねました・・・勿体ない)
IMG_8343
という事でポチったHWD11にSIMを取り付け設定します

APN:mineo.jp
ユーザー名:mineo@k-opti.com
パスワード:mineo
認証タイプ:CHAP
IPタイプ:IPv4

設定をしてしばらく使っていたのですが・・・・・これも通信が安定しません。もちろんauのLTEは安定して受信出来るエリアです。

おかしいと思いいろいろ調べるとmineoの掲示板等にいろいろ情報が!設定を変えると安定する場合があるとのこと。

・MTU値を変更
・WiFiを b/g に固定
・WANポートPing オフ
・DHCPオフ
・アプリを使って4Gのみに固定

等の方法があるようです。

それでは設定を見直していきます

MTUを1492へ変更
HWD11 MTU1492
WiFiを b/g/n ⇒ b/g に変更
HWD11 WiFi b/g 固定

アプリで4Gのみに固定
iPhone(Androidでも可)で「Huawei HiLink」をダウンロードします

右上の歯車ボタン⇒アカウントでログイン(ログインパスワードはIMEIの下5桁)
Huawei HiLink
ネットワーク⇒通信事業者⇒優先ネットワークで「4Gのみ」を選択して再起動(mineoはデータ通信に3Gが使用出来ないので)
Huawei HiLink 4G ONLY
再起動後念のため「4Gのみ」になっているか確認する
Huawei HiLink 4Gのみ 確認

以上の設定で自分の場合は「同じ端末か???」と思うほど安定するようになりました。

現在(約2か月)ほど上記のみの設定で使用していますが、安定して問題なく使用できるので、
・WANポートPing オフ
・DHCPオフ
の2つは設定していません。WANポートPingはセキュリティの問題とDHCPはIPの設定が面倒になるからです。

少しお金がかかっても良ければドコモの白ロム+ドコモMVNOの方がトラブルは少ないかと思います。
au系のMVNOを選ぶメリットは初期費用を抑える事が出来るのとLTEのエリアの広さですね。(これを書いている時点では一番安いルーターが2980円ですドコモ系なら安くても8000円超えると思います)auのVoLTE対応スマホは国内では3Gが使えないそうですが、auがそれくらいLTEのエリアに自信がある現れではないでしょうか?私の住む田舎町は郊外の方に行くとドコモは入るけどauがダメなところもありますし、逆もあります。メインのスマホがドコモのiPhone6PLUSなのでau MVNOのルーターと一緒に持ち歩く事でエリアを補完する目的がありました(ネットさえ繋がればLINEやIP電話が使えるので)

au系は白ロムが安くていいですね。ドコモだと800MHzLTE対応の一番安い白ロムでも下の2つになると思います。

スポンサーリンク
関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする