auのMVNOと言えば既に関西電力系のケイ・オプティコムがmineoという名前でサービスを開始していますが、KDDI子会社のKDDIバリューイネイブラーが新たにUQ Mobileという名前でサービスを開始します。UQ Mobileという名前にで下のようなロゴになっていますが、WiMAXのUQコミュニケーションズとは特に連携の予定は無いそうです。
au LTE網のMVNO「UQ Mobile」、KDDI子会社が12月18日開始
「やんちゃなことをやる」MVNO市場でau網拡大を図る「UQ Mobile」
最近のMVNOらしくSIM単体と端末セットの両方でサービスが提供されるそうです。
料金面でもSIM単体でデータ専用であれば2GBで980円、通話付なら1680円と最近のドコモMVNOの標準的な料金と同等と言えます。しかしmineoは1GBで980円なのでどう対応してくるかが楽しみですね。
もう一つプランが用意されており「無制限プラン」がありますが、最近ドコモMVNOで注目されている様な無制限ではなく通信速度が最大300Kbpsに制限されています。ただきっちり300k出ていれば高画質の画像や動画の視聴以外であればそれなりに使えると思います。料金はデータ専用で1980円、通話付で2,680円ですね。21月31日までは最大500Kbpsで通信できるキャンペーンをやるようです。
次に端末セットの端末を見るとmineoと違い独自の端末が用意されます。mineoはau版のKYL22とSHL25にmineoロゴが入っただけで基本auの端末と同じようです。
スマホデビューのお客さまでも簡単に安心して利用が可能! UQ mobileブランドからスマートフォン2機種が登場 ~auの4G LTEに対応し、快適な通信も可能~
KC-01という京セラ製とLG G3というLG製の端末が提供されるようです。
しかし自分が気になるのはやはりSIM単体です。
何故かと言うとiPhone5で使えないかな?と思ったのです。
10月にau iPhone5を解約して実はその後SIMロック解除アダプター(SIMゲタ)等を試してIIJmioやiPhone6PLUSのnano SIMが使えないかいろいろ試したのですが、Roamingという表示になりアンテナピクトも立つのですが、全く通信は出来ませんでした。
iPhone5格安復活なるか!?
と思ったのですが、SIM単体サービスを紹介するページに
※サイズはmicroSIMのみに限ります。
の記述が・・・・ orz
これはどっちなのだろうかiOS8からmineoが使えなくなったように技術的に問題がある為提供しないのかそれとも単にnano SIMを発行しないだけなのか?・・・・・
でもよく考えるとauはAndroidでももう結構nanoSIM対応機が出回っているのを考えるとiOSデバイスの問題だけの為にnanoSIM発行しないと言うのは考え難いですね。
そしてUQ mobileのWebサイトを見る限りmineoのように「LTE専用で3G通信は出来ない」といった記述もなくKDDIのWebサイトにある3Gのエリアマップへのリンクもあるので通信がLTE限定という訳でもなさそうなのでmineoの様なiOSで通信出来ないという問題もおそらくは起きないのではないでしょうか?
mineoはWebサイトでiPhone5は使えないと宣言されているしiOS8にアップデートしてしまっているのでどっちみちダメだし、そもそも800MHz LTEに対応していないので使えたとしても通信できるエリアが限られるので、3Gが使えるかもしれないUQ mobileにどうしても期待してしまいます。
おそらく端末セットで提供される2機種が両方ともmicroSIMなのだと思います。それでとりあえずはmicroだけの発行なのだと思います。後でnanoSIMが提供されるのか?その前に申し込んで人柱になりSIMカットしてしまうか・・・(笑)
※注 サービス開始前なので当然ですが、
全て憶測ですよ!
気が向いたら人柱になるかもしれません。その時はまた投稿します。