数日空いてしまいましたが、今度はドコモ以外の状況から見てのドコモ版iPhoneの可能性を検証します。台数が売れればアップルはそれでいいのですから・・・。台数が売れるには何処でも繋がりデータ通信が快適に出来ればそれでいいのですドコモじゃなくても・・・・。
KDDIがLTEの展開を前倒しすると発表していますね。ソフトバンクモバイルもTDD-LTE(iPhoneと同じ方式のLTE)を展開すると発表しています。
両者とも時期iPhoneを睨んでの事なのでしょうか?しかしドコモのXiと同じで使用する周波数が上りも下りも2100MHz帯を使用するようです(wikipedia参照)のでもし時期iPhoneが「新しいiPad」同じ仕様で登場するならKDDIもソフトバンクモバイルも自社のLTEネットワークに接続することは出来ません。それではいくらLTEネットワークを整備しても意味が無いように思えますが、ちょっとひねくれた考え方をするとこんな可能性も。
1.iPhone以外のスマートフォンを全てLTE対応にしてそちらにデータを逃がしiPhoneはLTEに接続出来ないが3Gネットワークでの通信を快適にする?(ただこの場合既存のandroidユーザーがどれくらいLTE対応の新しい端末に機種変更してくれるかが問題です。そしてKDDIは効果があると思いますが、ソフトバンクモバイルは殆どのユーザーがiPhoneユーザーだと思いますのであまり効果が無いかもしれません。)要は既存の「新しいiPad」と一緒で国内では3G接続しか出来ない物にるかもしれません
2.現状2100MHz帯で構築していってるが実は700MHz帯の免許が下りればすぐにLTEの電波を出せるように作ってある?そしてその700MHz帯はiPhone対応のもの?(これだったらもしKDDIに700MHz帯の免許が下りればKDDIの大勝利になりますね!ソフトバンクのFDD-LTEはエリア展開は遅いと思います多分)
3.iPhone側が国内の周波数に対応してくる?(これが一番ベストなんですがね・・・・。そしてドコモからも発売!無いかぁ・・・・。)
まあ「3」になればドコモからじゃなくてもKDDI版の一番の弱点である「通話とデータ通信が同時に出来ない」というのが解決されると思うので(AndroidスマホでもWIMAXに接続されているときは通話とデータ通信の同時利用が可能なのでおそらくそうなります)あとはド田舎のLTEエリアがどうなるか?ですね。(10年以上前にau「当時はセルラー電話」がcdmaOneのサービスを開始した時はド田舎も町の中心部は当初からエリアになっていたのでちょっと期待しています)
なんかKDDIに期待をよせるような内容になってしまいましたが、別にソフトバンクモバイルが嫌いな訳じゃありませんので、ちゃんと繋がってちゃんとネットが使い物になる速度が出ればキャリアはどこでもいいんです。ただ現状ドコモで可能性が低くてソフトバンクモバイルはド田舎じゃまともに使えないとなるとKDDIに期待するしかないのかなーと思ってしまいます。
ドコモは社長が乗り気でないのが一番いかんですね。しかしこれが全て情報漏えいを嫌うアップルへの配慮で実は「ドコモ版」発売!だったら凄いですね。KDDIの田中社長は「ノーコメント」だったので自分は発売されるなと思ってました。
KDDIが社長が変わって良くなったようにドコモも社長変わらないかな・・・・・。
って言うかアップルが国内でSIMフリー版を販売してくれれば全て解決なんだけどなー。
SAMのSIMロック解除も対策されて使えなくなってしまったし・・・。
グダグダ言ってしまいましたが現状「ドコモ版」の可能性はとても低いと自分は考えます。
時期iPhoneの発表は6月とも10月とも言われていますが6月の「WWDC」で時期iPhoneが発表されるのでしょうか?