auの新料金「カケホとデジラ」音声通話定額と一人ひとりに合った選べる6つのデータ定額サービス
書くのが遅くなってしまいましたが、auもようやく新料金プランが発表されました。
「カケホとデジラ」
電話カケ放題とデータ自由ライフの意味だそうですがネーミングが・・・(笑)
電話カケ放題プランがスマートフォン2,700円、フィーチャーフォン(ガラケー)2,200円は他社と同じです。
出た!やっぱり横並び
auは他社より音質悪いんだからちょっとでも安くしたら良かったのに・・・VoLTEが始まって値上げと言う訳にはいかないから仕方ないのですかね?
データプラン(パケ定)は他の2社に無い特徴も
容量別に次のプランが用意されています。
データ定額2) 2GB 3,500円
データ定額3) 3GB 4,200円
データ定額5) 5GB 5,000円
データ定額8) 8GB 6,800円
データ定額10) 10GB 8,000円
データ定額13) 13GB 9,800円
太い青字にしたプランが他社に無い容量のプランです。細かく設定されているのと他の2社に設定されている15、20、30GBの大容量のパックがありません。
そして「シェアオプション500円」とかいう表示がないので「おっ!さすがauと思ったのですが・・・・・
なんとビックリ!各回線にパケ定必須!
これはかなりガッカリな驚きなのですがこのリリースの注4)を見ると
注4)「電話カケ放題プラン」と「データ定額」を合わせたご契約が必要となります。
とあります・・・・・。
つまり他社のように家族割の代表で誰か1回線だけがパケットのパックに加入して、それを家族でシェアする様な使い方は出来ないということです。
代表で1回線にパケ定付けて「データギフト」がシェアオプション無しで使えたら「神プラン」だったのに・・・。
auって昔から一人で使うのが特になるプランが好きですね・・・。無期限くりこしとか・・・。
ではどういう場合(どういうユーザが)得をするのか?
ズバリ
スマートバリューが使えて尚且つ家族割の回線数が少ない(又は単独回線)ユーザー
です
スマートバリューが使えれば2GB,3GBのプランは934円引きで、5GB以上のプランであれば1,410円引きになります。
例えばスマホ2台の場合
auでスマートバリューが使える場合
2,700(電話カケ放題プラン)+300(LTE NET)+5,000(データ定額5)-1,410(スマートバリュー)=6,590
単純にこれが2回線なので6,590*2=13,810
ドコモの場合
代表回線:2,700(カケホーダイプラン)+300(SP モード)+9500(シェアパック10)=12,500
子回線:2,700+300+500=3,500
12,500+3,200=16,000
ずっとドコモ割の-1,000円引きでも15,000
15,000(ドコモ)-13,810(au)=1,190
2台で1,190円なので誤差の範囲内(笑)なのかもしれませんが安くなります。まあそれ以上にスマートバリューが使えるネット回線が引けるという事なので、ネット回線込で考えるとそれ以上に特になる訳ですが、私のような田舎住まいのフレッツ光しか選択肢が無いユーザーに家族で複数回線有る場合は他社に比べたメリットは殆ど無いという事ですね。
スマートバリューが使えない場合は、電話もかなりかける・ネットも2GBや5GBじゃちょっと足りない、そして家族の人数が少ないという方以外はauを選ぶメリットは無いですね。
※何処のキャリアの新料金プランでも言える事ですが殆ど電話を使わない・同キャリアの人としか話さない方は旧プランを維持した方が(基本料金の安さ・ネットが7GBまで使える)絶対的に得だと思います。
まあ「少し高いという気がしないでもない、本音のところでは」と田中社長自身が発言しているので今後に期待するとしましょうか!