4月に発表した「スマ放題」でドコモに赤っ恥をかかされたソフトバンクですが、ドコモに追随するプランをようやく発表しました。
音声定額とパケット定額をパックにした新定額サービスの改定について
~新サービス「スマ放題」として4月21日より提供開始~
しかしシステム障害以外で通信キャリアが土日にプレスリリースを発表するのは珍しいのではないでしょうか?(少なくとも自分は初めて見たような気がします。)
ちなみにこっちが↓↓ドコモに赤っ恥をかかされた4月1日発表のプレスリリースです。↓↓
音声定額とパケット定額をパックにした新定額サービスの改定について
~新サービス「スマ放題」として4月21日より提供開始~
(※以下4月1日発表分を「旧スマ放題」、6月7日発表分を「新スマ放題」と書きます)
こうやって比べてみると「旧スマ放題」の「Mパック」「Lパック」は長電話をしない人ならデーター通信量も7GB・15GBなので1人で使う(家族とシェアしない)人なら悪くないプランだったのではないでしょうか?もし並行で提供するならこっちを選ぶ人案外多いかもしれません
ちょっと話がそれますが、私はかなり通話をするのでドコモの回線は6月1日より「カケホーダイ」にしましたし、5月まではドコモ回線はXiトーク24でドコモ同士完全定額、au同士もiPhoneで24時間定額まで付け完全定額にしていました(余談ですが私の知人のソフトバンクユーザーは全員iPhoneなのでLINE等で無料通話出来ました)
よってドコモの「カケホーダイ」は相手先関係なく定額なので、「○○さんにかける時はコレデ」というのを考えず全てドコモ回線から発信すれば良くて長電話も出来るのでかなりありがたいプランだとおもっています。(因みにドコモ回線は通話専用なのでSPモードもパケットパックは付けず「カケホーダイプラン」のみになっています。
しかし世間では通話を多用する人は少ないみたいで「実質の値上げだ」という意見も多いみたいです。
確かに通話を殆どしない(又は同キャリアの携帯としか通話をしない)尚且つネットを良く使う人にとってはドコモの「カケホーダイ&パケあえる」もソフトバンクの「新スマホーダイ」も実質の値上げになります。
しかしドコモの新料金プランは強制変更ではないのでプラン変更しなければ現状の「タイプXi」のままですし、8月31日までは新規申込も可能な様です。ソフトバンクもプレスリリースの中には旧料金プランの終了等は案内されていないので継続されるのではないでしょうか?(新規加入や機種変更の際の割引適用条件が新料金プランになり「実質選択出来ない」等の可能性はありますが・・・)
通話をあまりせず、家族でパケットを分け合う必要が無い人はプラン選択は慎重に!
ドコモとソフトバンクの新料金プラン比較
1.基本プラン(月額)はほぼ同じ
スマートフォン向けの基本料金は2,700円
ケータイ(ガラケー)向けは2,200円
タブレット向けが1,700円(データプラン)ここまでは両社同じです。
※ドコモのタブレットには通話出来る機種があるため2,700円の音声プランも選択できますが、ソフトバンクはタブレットがiPadだけなので月額料金1,700円のプランのみになっているようです。(iPadは回線交換による通話機能はありません)
Wi-Fiルータープランが1,400円でこちらはパケットはシェア専用になりシェアオプションが500円かかります。後述しますがこれもドコモと同じです。
※対象端末はSoftBank 203Z、SoftBank 301HWとなります。
※Wi-Fiルーターは代表回線としては登録できません。
だそうです。Wi-Fiルーターがいろんな意味でややこしいソフトバンクならでは事情があるのでしょう・・・・。
[注]※1 2年契約時の料金です。
とありますが2年縛り無しの料金がドコモと違いありません。以前のホワイトプランと同様2縛り限定のプランの可能性があります。
2.パケット(データ)に違いあり
データに関しては同じ分もありますが、違いもあります。
パケットのパックを家族でシェア出来るのは同じです。
2GB 3,500円
5GB 5,000円
10GB 9,500円
15GB 12,500円
20GB 16,500円
30GB 22,500円
200MB 2,000円(シンプルスマホ・らくらくスマートフォン向け)
2~30GBそしてシンプルスマホ(らくらくスマートフォン)向けの200MB 2,000円まで全て同じです(笑)そして10GB~30GBのプランのみが子回線に500円のシェアオプションで家族とシェア出来る所まで同じです。更にパックの通信容量をオーバーした場合に高速通信の容量を1,000円/1GBで追加購入出来る所まで一緒ですww
2GB・5GBプランがドコモの場合は「2台目プラス」という事で同一名義のデータプラン(但し1台だけ)もシェア可能ですが、ソフトバンクのプレスリリースにはそのあたりの言及がありません。単独利用しか出来ない可能性が高いですね。
ソフトバンクには3Gケータイで使い放題(通信量制限無し)3,500円というプランが用意されていますが、需要があるでしょうか?こちらも2・10GBやシンプルスマホ用プランと同じでシェアは出来ないようですが、使い放題で3,500円でこれが家族全員ガラケーならシェア出来る!ならば一定の需要があったと思うのに残念・・・。因みに私の親のケータイはドコモのガラケーでカケホーダイ(2,200円のプラン)でパケットパックもシェアオプションも無しです。通話は良く使っていますが、ネット殆ど使ってないみたいですので・・・
また余談ですがシンプルスマホ(らくらくスマートフォン)向けの200MB 2,000円って2GB 3,500円のパックやMVNOのSIMの料金を考えると高過ぎませんか?年配者からぼったくるとは・・・酷いプランです。各キャリアさんここは改善を強く要望します。もうらくらく用プランなんかなくしてどの機種でも使える1GB 1,700円位のプランを作ってはどうでしょうか?大好評ですよ多分
パックの割引条件が異なる
ここで大きな違いが出てきます。ドコモは今回の新料金プランで長期契約者を優遇する為契約期間でパケットパックを割引しています。
例えば10GBのシェアパック10(9,500円)では
5年以上 -300円
8年以上 -600円
10年以上 -800円
15年以上-1,000円
という割引が受けられます。
しかしソフトバンクの場合は長期利用者優遇はTポイントの付き方が変わるようです(長期継続ボーナス)。
請求額1,000円につき
2年目まで 5ポイント(通常)
3~10年 10ポイント(2倍)
11年目以降25ポイント(5倍)
だそうです・・・。
ただソフトバンクにはドコモには無い「家族おトク割」というのがあります。
ご利用いただく回線数に応じて、各データ定額パックの月額料金が2年間割引となります。
合計2~10回線で、各データ定額パックのデータ量の合計が10GB以上の場合。
割引額が
データ定額パック5/300円
データ定額パック10/1,000円
データ定額パック15/1,500円
データ定額パック20/2,000円
データ定額パック30/3,000円
となっています。
10GB以上なのに5GBまでの「データ定額パック5」が含まれているのが?ですね。本来対象外の誤記なのか?それとも単独でそれぞれの回線に付けた場合という事なのでしょうか?
あと2年間限定となっていますが、どの時点から2年なのでしょうか?プラン申込時から2年限定であれば微妙ですね。機種変更をすると再度同様の割引を受けれる等の特典があればいいのですが?
ドコモとの最大の違い「データくりこし」
ソフトバンクは余った定額パックの通信容量を翌請求月末まで繰越せます。これはドコモには無い特徴です。
データ定額パック5
データ定額パック10
データ定額パック15
データ定額パック20
データ定額パック30
が対象で100MBあたりで繰り越すそうです。それぞれのパックを超過して追加購入したデータ量も繰り越し対象だそうです。
U25もほぼ同じ(U25ボーナス)
25歳以下の特典もほぼ同じで「通話し放題プラン・通話し放題プラン(3Gケータイ)」かつ「データ定額パック」に加入する事で
基本使用料 500円割引/月
データ量追加 1GB/月
の特典を受けられます。しかしケータイ場合はパケット使い放題なので500円の割引のみになりますね。
さすが孫社長!ここまで見ると後出しの分やはりソフトバンクの方が有利の様に見えます。
しかし
プレスリリースの「家族おトク割」「データくりこし」「U25ボーナス」の各項目の最後に
[注]
とあり、
「家族おトク割」の欄には [注] ※「家族データシェア」「U25ボーナス」との併用はできません。 とあり
「データくりこし」の欄には [注] ※「家族データシェア」「U25ボーナス」との併用はできません。 とあり
「U25ボーナス」の欄には [注] ※「データくりこし」「家族おトク割」との併用はできません。 とあります
つまり「家族おトク割」「データくりこし」「U25ボーナス」はどれか一つしか選べないのです・・・。
もしかしたらプレスリリースでは併用出来ないようにしていて、お得意の
「やりましょう!」
の可能性もありますが・・・っていうかそうでないと普通にドコモを選ぶのでは?すくなくともわざわざ乗り換えるレベルでは無いですね。
ソフトバンクグループではイー・モバイルだけが何も新しい料金プランを発表していませんが、どうなるのでしょうか?もしかしたらこのまま何も発表しないかもしれません。ソフトバンク以上のものを出すのも厳しそうですし、月々の料金もMNP等でうまくやればかなり安いですし「誰とでも定額EM-S」もあるので通話しない人がこっちに流れるという珍現象が起きるかもしれません。(
イー・モバイルオンラインストア期間限定でNEXUS5 MNPがら16GB 0円 32GB 5000円だそうです。月額も2,587円から)
それともイー・モバイルがソフトバンク以上のものを提供する為にソフトバンクのプランがドコモと殆ど差が無いのでしょうか?
auがまだ何も発表していませんが、あっと驚くようなものを期待していますよ→田中社長 他社が見直しを図らざるを得ないようなプランを期待しています。