auが2014年夏モデルを発表しました。
スマートフォンは isai FL (LGL24 LG)・XPERIA ZL2 (SOL25 SONY)・GALAXY S5(SCL23SAMSUNG)・AQUOS SERIE(SHL25 SHARP)・URBANO(L03 KYOCERA)・TORQUE(KYOCERA)の6機種、
タブレットがXPERIA Z2 Tablet(SOT21 SONY)・ASUSMeMO Pad8(AST21 ASUS)の2機種です。
今回データ端末や所謂ガラケーの新製品は無い様です。個人的にはASUSのタブレットがauから出ると言うのがおもしろいと思います。
TORQUEとASUSMeMO Pad8以外の機種は2GHzと800MHzのLTEを同時に使用して高速化するキャリアアグリゲーションとWiMAX2+対応です。WiMAX2+対応を待っていた方は多いと思いますが、auのニュースリリースを見ると気になる一言が・・・。
お客さまのご利用環境に応じたネットワークが自動的に選択されることで、より快適に高速データ通信をお楽しみいただけるようになります。(注1)
注1) 回線の混雑状況等に応じ、より混雑が少ないと当社が判断したネットワークに接続します。
これは手動選択は出来ないという意味でしょうか?そうなるとスマートフォンでのWiMAX2+はもしかして7GB制限か?と思って調べてみると予想的中・・・。
ご注意
4G LTE / WiMAX 2+ / 3G通信の通信速度制限について
当月ご利用の通信量が合計で7GBを超えた場合、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなります(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)。「エクストラオプション」をお申し込みの場合は通信速度の制限なくご利用いただけます。
KDDIさんはっきり言うけど
7GB制限有りのWiMAX2+機なんかいらない!
まあどっちにしても田舎住まいの自分は2+は使えないから関係無いんですけどね。ちなみにWiMAX2+の利用に関して追加料金はいらないみたいです。今回の新製品を見て3G+WiMAX機のユーザーは「サービスが続く限り大事に使い続けよう」と思った方も少なくないのではないでしょうか?
そして今回自分が最も期待していた料金面ですが、(動画中継を見れなかったので質疑応答の場面などで何か話があったのかもしれませんが)auのホームページを調べる限りでは何も発表は無かった様です・・・。本当に通話定額は様子見なんですね・・・。
auもソフトバンクも6月のドコモのサービスインまでには何か発表して欲しいですね。