USBドングルタイプのデータ端末は自分もちょうどタイムリーだったのです(笑)
こんな製品が発表されるとも知らずに外出先でノートPCをiijmioのSIMを使ってネットに繋ぐためにAmazonでL-02C
を取り寄せたばかりだったのです。
日本通信、ノートPCに挿せばつながるインターネットを新発売
b-mobile4G USB 2ヶ月定額
しかし格安でPCをネットに繋ぐためにL-02Cを取り寄せた自分に取ってこの製品ちょっと理解に苦しみます・・・。
まず価格が27,686円(税別)と高いのです。そして高速通信を使えるのが1GB/30日(超過後は150Kbps)を2ヶ月(60日)しか付いていないのです。
更にFAQを見ると、
Q.付属のSIMカードの利用期限を延長することはできますか?
いいえ。付属のSIMカードの利用期間は延長することはできません。期間が終了したら、新しいSIMカードをお求めください。なお、付属のSIMカードと同等の通信サービスをご希望の場合はb-mobile4G 6ヶ月定額パッケージ(マイクロサイズ)をお求めいただきますようお願い申し上げます。
とあります。追加チャージ等は出来ず、継続利用は別途SIMの購入が必要みたいです。
どういう人向けか?
完全に企業用と思われます(笑)プリペイドで価格が高い分利用期間の縛りなど後腐れはありません。しかし
ネット回線の無い場所で短期間のイベント等を行う為の事務所開設等実際に使える場面はかなり限られると思われます。
ドングルを接続して通信開始、取り外して通信終了とパソコンが苦手な人でも使えるというのが唯一メリットではないでしょうか?
似たような事をもっと安く実現する方法は無いのでしょうか?
機材調達や設定で手間がかかりますので、PCが苦手な人や個人のサイフが痛まない企業だったらb-mobileに高いお金を払って解決!という選択肢もあるのかもしれませんが・・・・(笑)
amazonではL-02C
を2000~3000円で販売しています。iijmio
のSIMパッケージが3150円 ライトスタートプランが1,596円/月なので、
3000+3150+(1596*2)=9342
つまり手間さえ惜しまなければ10000円未満で「b-mobile4G USB 2ヶ月定額」と同等以上の環境が構築出来ます。(※b-mobileのドングルはLTE:2100MHz/1500MHz/800MHzに対応していてL-02CはLTE:2100MHzのみ対応の違いがあります。)
通信規制も 2GB/月 超過後は200Kbpsとこちらの制限も緩くなります。
iijmioのプリペイド契約は高いので通常の契約(クレジットカードが必要)で計算していますが、
縛りなし
お申し込みから約1週間で利用開始可能。最低利用期間は利用開始日の翌月末まで。2年縛り等の制約はありません。
とあります。使用する期間が終わったら解約できますし、この環境を継続したいならむしろこっちの方が手間はかかりません。
こんな形でブログで紹介するとは思ってもいませんでしたが、日本通信からUSB2ヶ月定額のリリースが出る数日前に買ったL-02C
です。
IIJmioのSIMを入れて使っています。nanoSIMですが、アダプターを付けて使用していて特に問題はありません。但しb-mobileの様なSIMとドングルがセットで売られているような製品と違いAPN設定を手動で行う必要があります。
L-02CをPCに接続すると自動で接続ツールがインストールされます。接続ソフトを立ち上げ右下の歯車のアイコンをクリックします。
接続先(APN)名は自動でiijmio.jpが入っていると思います。
ユーザー名mio@iij・パスワードiijを入力します。後の設定はデフォルトのままで問題無い様です。入力が終わったら「設定」をクリックします。
「プロファイル設定を保存しますか?」の画面で「はい」をクリックします。
高速な通信が必要ではないのですが、安定した接続が必要だったので今回USBドングルを買って試してみたのですが、以外にこれいいですよ!オススメです!!!外出先でパソコンをネットに繋ぐならテザリングより絶対コレです!
たまたまiijmioを契約していたのでそれを使いましたが、おそらく他のMVNO SIMでもAPN等の設定をきちんと行えば問題ないと思われます。
スマートフォンのWifiテザリングやWifiルーターだと電池残量を気にしないといけないですし、USBテザリングだと今度は電話がかかってきた時に不便だったりします。そして何より自分がその場を離れる時も他の人がネットに繋げなくなってしまう心配が無いのです。
自分の場合はファミリーシェアプランで1枚はこれで使い残りの2枚は家族のスマホに入れて使っています。外出先ではPCからのネット接続はメールチェックや簡単な調べものなのでiijmioの低速モードでも思ったよりはストレスを感じません。勿論高速通信を使いたい場面もでてきますがその時はスマホにインストールしてある「みおぽん」で高速通信のON/OFFが出来るのでこれも便利です。その都度設定のWebページを開く手間もありませんし、それゆえOFFに戻すのが面倒で高速通信を無駄に使う事もないのです。
キャップチャするのを忘れて自宅がXiエリア外でなので画像がありませんがXiエリア内で実測で低速時250kpbs・高速時10Mbps FOMAエリアで低速時250Kbps・高速時3Mbps前後出ている様です。