2年前の機種もOK!ドコモのアンドロイドスマホを安定させる その1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

※今回紹介する内容はアンドロイド4.0以上にバージョンアップ出来る機種又はもともとアンドロイド4.0以上が搭載されていないと使えません。

「調子が悪いからもう機種変更する!」なんていう話をたまに聞きますが、「それちょっとまった!」

アンドロイドスマートフォンでアップデートが出ているのに更新せず調子が悪いのを我慢して使っている人は以外に多い様です。

特にOSバージョンアップが出ているのにそのままにしているのは勿体無いと思います。つい最近も調子が悪いという知人のT-01Dを見たのですが、OSのバージョンが2.3.5のままでした。

OSのバージョンアップは賛否両論あり「もともと2.x.xの機種はそのままの方が良い」いう意見もあります。これはある意味では正論で2.x.xの頃の端末はメモリ容量も少なくOSバージョンが上がる事によりさらにメモリ不足になり不具合が増える可能性があるからです。しかしこれは何も設定をいじらない状態での話でしっかりとした設定を行えばドコモが公式に4.x以上のアップデートを用意している機種であればバージョンアップした方がいいと自分は考えています。

国内キャリアから発売されるアンドロイド機はキャリアのカスタマイズによる独自サービス向けのアプリが沢山プリインストールしてありそれがメモリー不足になる場合があります。アンインストール出来ればいいのですが、それも出来ない場合が殆どです。

しかしアンドロイド4.0以降からはアンインストール出来ないアプリでも「無効化」する事によりメモリの圧迫を抑える事が出来る様になりました。

現在OSのバージョンがアンドロイド4.0未満の場合はまずはOSのバージョンアップが必要です。ドコモの場合製品アップデート情報から確認が出来ます。

(知人のT-01Dの時に手順を控えておけば良かったのですが、忘れていましたので自分が今使っているL-01Dを画像等は見本にして書いていきます。)

手順は機種により違いますので省略しますが、必要なデータのバックアップ完璧に取り一度リセット(初期化)してからバージョンアップを行う事をおすすめします。←ココ重要!面倒な方は省略出来る手順ですがバージョンアップ失敗等のトラブルを防止するのと、ゴミファイルを引き継がないためにリセットする事を強くおすすめします。

殆どのAndoroid機が「設定」→「プライバシーの設定」(機種によっては「バックアップとリセット」や「バックアップと復元」の場合有)の中に「リセット」の項目があるのでリセットを行います。(※この時SDカードにデータのバックアップを取った場合はSDカードを初期化しない様に注意!)

2014-02-22 10.12.13

各機種で指定されている手順でOSをバージョンアップします。OSバージョンアップは失敗するとスマホが動かなくなる場合がありますので手順を守り慎重に行いましょう。基本中の基本ですが、バッテリーは満充電にして行います。

バージョンアップが無事終了したら念の為再度リセットを行います。少しでもゴミを引き継がない様にする為です(←関係無いのかもしれませんが自分はいつもそうしています)

バージョンアップが終わったらいよいよ不具合低減の為の設定を行っていきますが 続きはまた次回書きます!

スポンサーリンク
関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする