INASOFT製ソフトのウイルスバスターによる連続誤検知が解決した件

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

INASOFT製ソフトの連続誤検知についてトレンドマイクロが謝罪・原因報告 (窓の杜)

トレンドマイクロ社より連続誤検知問題の根本原因だったウイルスバスター不具合の修正が完了した旨連絡がありました (INASOFT)

いじくるつくーる」「すっきり!! デフラグ」といった便利なツールを開発しているINASOFTさんですがウイルスバスターによる誤検知によりソフトの開発・更新停止という事態になっていましたが、先週トレンドマイクロが対策を行い誤検出がようやく解消された様です。

これを見て思い出したのですが当サイトも「 https://gadget-s.info/ 」の独自ドメインに移転して一か月程経過した頃ウイルスバスターにて「危険なWebサイト」誤判定されアクセス数が激減した時期がありました。

しかも私自身はウイルスバスターを使用していなかった為最初は気付かず(メイン機でカスペルスキーをノートでESETを使用)アクセス数が減っている原因を調べましたが解りませんでした。旧サイトからの誘導がうまくいってないのかな?位で軽く考えていました。ある日家族が使うリビングにあるPCにインストールしてあるフレッツのセキュリティー対策ツール(中身はトレンドマイクロ製)が誤検知してはじめてサイトがウイルスバスターでブロックされている事に気が付きました。

トレンドマイクロに問い合わせると誤判定ということで当サイトはすぐにブロックを解除してもらう事ができアクセス数も元に戻りました。

2014-01-29 10.16.22 2014-01-29 10.17.47

私のサイトもiPhoneの脱獄やAndroidのrootの事が書いてあるのでそれが誤検知に繋がったのかもしれませんが、脱獄やroot化のツールを含めソフトの配布やページ自体に不正なスクリプトを組み込んだりという事は一切行っていないのでブロックが解除されても数日はモヤモヤした気持ちが残りました。しかし1ウイルス対策ソフトにいつまでもモヤモヤしていてもしょうがないので考え方を変えるようにしました「この会社技術が無いんだ」と・・・。

当時他社のセキュリティーソフトやホームページをチェックするサイトを使い確認しましたが、危険なサイトと判定されたのはトレンドマイクロだけでした。これからもこのブログに意図して危険な物を仕込んだ入りすることはありませんので安心してご覧下さい(笑)

スポンサーリンク
関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする